名古屋大学の研究で飲酒と老化に関係がありそうだと・・・有害物質「アルデヒド」の分解に関わる2種類の遺伝子の働きが弱いと二日酔いになりやすい。この遺伝子は早老症を発症することはマウスの研究で分かっていて、この研究ではアルデヒドを分解する2種類の遺伝子を働かなくしてみたところ新しい細胞を生み出す幹細胞が減って臓器や組織の働きが正常に保てなくなり老化が促された。日本人の4割は両親から受け継いだアルデヒド分解に関わる2つの遺伝子の片方に変異を持っており、アルデヒドの分解能力が低くアルコールに弱い。つまりは多くの日本人は長い飲酒の習慣は老化を促しやすいと云うのだが・・・昨年亡くなった叔父は70年以上、晩酌を欠かさなかったが、晩年、一気に老化(体力低下)が進んだ。叔父に関してはこの論文は正しかったようだ。
4月 27
2024
2024
飲酒と老化の関係
4月 26
2024
2024
4月 25
2024
2024
4月 24
2024
2024
4月 24
2024
2024
4月 23
2024
2024
4月 22
2024
2024
4月 21
2024
2024
自滅した大統領 尹錫悦
韓国の国会議員選挙で与党が前回2020年とほとんど同じ結果の敗北を期したのは側近政治のミスリード、側近が定めた「大統領と対面するときの5つの禁」をもって好ましい情報しか耳に入らないようになっているからのようだ。「5つの禁」とは、「口答え」「聞き返し」「反論」「長い説明」「問題提起」の禁止だと云うから驚く。まるで朝鮮李王朝、主流派の廷臣が王を囲み、自分たちに都合が悪い情報が王の耳に入らないようにした時代に戻ったためだと云うのだ。まあ岸田政権も同じ間違いを仕出かしている。何処も同じく小物が政治に興じているのだ。
4月 20
2024
2024
4月 19
2024
2024
スマホ利用率97%
日本国内の携帯電話の所有者でスマートフォンの利用率が97%に上ることがドコモ研究所の調べで分かった。スマホの所有比率は2015年に50%、2017年70%、2019年80%、2021年90%を超え、そして今回の97%に。
さて「スマートフォン」とは何ぞや? と問われても即座に答えられない。「Smart=賢い」と「Phone=電話」という2つの言葉の合成語で携帯電話にパソコンに近い機能を持たせた情報機器。アプリケーションを追加することで機能を自由に追加できる、とあった。
いまや完全に生活必需品だが、いつでもどこでも追いかけられる煩しさもある。至る所でスマホに熱中している人を見かけるとどこか可哀想になるのは老生だけか?