永田氏といえばほぼ独断的に秋篠宮家悠仁さんを受け入れた張本人で何かと物議ある吾人のようだが、学術会議に絡む法案について国会で至極真っ当な発言をした。 氏は「国から独立した特殊法人と言うなら運営費を国からの支援に頼る姿は尋 […]
全くの他人事ながら、新しいローマ教皇のニュースはついつい見入ってしまう。この時期、時代に米国出身者を選んだバチカンにも驚いた。まさかトランプの悪ふざけが効いたとは思えないが、さっそく悪たれは「なんという感激なんという栄誉 […]
国内で唯一の影絵劇団「かかし座」が倒産した。負債は3億円。その昔、招致交渉で事務所に伺ったことがあるのでやっぱりショック。劇場公演もあるがメインは全国の幼稚園、保育園を巡る良心的な劇団で、得意とする手影絵では国際賞も受賞 […]
初詣は神社に参拝するも葬式を神道式でというのは極めて少ない。その理由の一つが、教義や経典がない奔放な民族宗教の割にはマナーやルールは結構うるさい。それに太陽を象徴とする神道は「闇」を恐れ死を忌み嫌う。一方、仏教の死は輪廻 […]
主木「カナメモチ」の新葉が赤く色づいた。中心にはあるが冬囲いをしないので毎年、枝が折れて樹形が変わる。可哀想だがもう面倒みきれない。
読売Webにタイムリーな一文「トランプ大統領にそっくり 100年前の ”アメリカファースト” 」が載った。 アメリカファーストを掲げて外国をディールに引き込んだ大統領はトランプ大統領が初めてではない。1920年グローバリ […]
見るともなく見てしまう韓国歴史ドラマはどれも似たり寄ったり。権謀術数、裏切りやイジメ、拷問で傷だらけになりながら最後はハッピーエンド。史実なんてあったもんじゃない。むしろ創作された人物や筋書きが好まれ、そしてここぞと云う […]
5月の花が咲き出した。わが家にはないが近所の藤棚が見事。ナデシコは狂い咲いた。
インターチェンジ近く「ピアレマート」には当市でただ1店、調理済みの「ずいき」をパックで売っている。多分、魚沼から福島につながる国道252沿いは奥が深く、田舎からの年寄り顧客が多いせいだろうと思う。わが輩も、歳と共に「酢の […]
犬が絡むのニュースにはどうしても目がいってしまう。纒向遺跡から2015年に出土したイヌの全身骨格から当時の復元模型が完成した由。体高48cm、体長58cm、柴犬よりは一回り大きい紀州犬に似ているようだ。纒向遺跡は古墳時代 […]